由利本荘市 インターバル速歩事業について

ページ番号1003843  更新日 2023年2月8日

印刷大きな文字で印刷

歩いてのばそう!! 健康寿命

 由利本荘市では平成27年度より、市民の健康寿命をのばすため、誰でも気軽に始められる「インターバル速歩」の普及に取り組んでいます。

インターバル速歩とは

 インターバル速歩は、信州大学大学院 能勢 博 特任教授が考案した歩き方で、「ゆっくり歩き」と「速歩」を数分間ずつ交互に繰り返すウォーキング法です。

 科学的根拠に基づいた運動法で、通常のウォーキング法よりも筋力・体力の向上に役立ち、生活習慣病のリスクの改善などから医療費の削減にもつながります。

うさぎイラスト

由利本荘市の取り組み

インターバル速歩講座

期間
4月~12月 (月1回程度)
内容

(1)インターバル速歩(専用の運動量計測器を使用)

(2)実践した歩行データに対する運動指導

(3)身体のケアや栄養など、健康に関する講話・交流会

(4)体力測定(持久力、下肢筋力、血液、形態測定)

会場

本荘保健センター

カダーレ

ナイスアリーナ

市総合体育館 など

自己負担

約2万円

(運動量計測器使用料、血液検査費用など)

申し込み
毎年3月15日号市広報にてお知らせしています。

 

インターバル速歩体験会・教室

 市民インストラクターがインターバル速歩の効果や方法を説明します。ストレッチとインターバル速歩を実際に体験できます。

 各地域で実施しており、開催時期や場所などの詳細は市広報でお知らせします。

 ※町内会や企業、市外団体等で開催を希望される場合には、随時下記担当課までご相談ください。

 

インターバル速歩実践会

 各地域の体育施設で実践会を定期的に開催し、インターバル速歩の実践をサポートしています。

 初めての方も参加可能です。ストレッチの後、初めての方や久しぶりに参加された方へはより詳しく実践方法をご説明します。

日中の部
開催時期

各会場 毎月1~4日間程度

※7~8月は熱中症による事故防止のため開催していない地域があります。

開催場所

(1)ナイスアリーナ

(2)矢島体育センター

(3)岩城総合体育館

(4)B&G由利海洋センター

(5)東由利体育館

(6)B&G西目海洋センター

(7)岩谷体育館

(8)市総合体育館

(9)鳥海トレーニングセンター

その他

【開催場所(1)について】

毎月15日号広報でお知らせします。

申し込みは直接ナイスアリーナへ 電話番号:0184-22-0001

 

【開催場所(2)~(9)について】

下記担当課までお問合せください。

 

夜の部

日中参加できない方はぜひ夜の部にご参加ください。

開催時期

毎月最終月曜日 19時00分~20時00分

受付18時45分~

※変更される場合があります。

開催場所
ナイスアリーナ
申し込み

毎月1日号広報でお知らせします。

申し込みは直接ナイスアリーナへ 電話番号:0184-22-0001

その他

【市民インストラクター、サポーター制度】

 市では助成制度を利用してNPO法人熟年体育大学リサーチセンターのインストラクター養成講座を受講された方を市民インストラクターとして登録し、各事業にご協力いただいています。

 また、講座を受講された方で、その後研修を受けた方へサポーターとして登録していただき、同じく各事業にご協力いただいています。

 

【いきいきインターバル速歩推進協会】

 市内のインターバル速歩愛好者により組織され、インターバル速歩の普及を目的に自主的な活動を行っています。

インターバル速歩実践風景写真

参加者からの声

インターバル速歩事業に参加された方からは、このような感想をいただきました。

  • 歩くことがあまり苦にならなくなった。
  • 畑仕事や草取りの後に腰が痛かったが、前より回復が早くなった気がする。
  • 持久力、疲れにくい感じがある。
  • 生活習慣病の数値が改善され、現状維持されている。
  • 気持ちが落ち込みにくくなった。
  • いつもの顔ぶれに会うのが楽しみ!
  • 続けることが元気の源になっている。

 

興味があるがまだ参加まで至っていない方、高齢になっても自分の足で歩いて健康に過ごしていきたいと考えている方、親子でウォーキングを楽しみたい方など、ぜひ各事業にご参加ください。お待ちしています。

かめのイラスト

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康づくり課
由利本荘市瓦谷地1番地(本荘保健センター内)
電話:0184-22-1834 ファクス:0184-24-0481
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。